Smartpayの現金化は未成年でもできる?親バレやリスクを解説
3回払いが手数料無料という利便性から、利用できるお店が増えている後払いサービス「Smartpay(スマートペイ)」。
このSmartpayの現金化について、未成年の方が興味を持ってしまうケースもあるかもしれません。
しかし、未成年者がSmartpayの現金化に手を出すことは、大人が行う以上に深刻で、取り返しのつかない事態を招く極めて危険な行為です。
この記事では、Smartpayの現金化を考えている未成年のあなた、そしてその保護者の方に向けて、なぜそれが「絶対にダメ」なのか、その理由と具体的なリスクを詳しく解説していきます。
未成年でもSmartpayで現金化できる?最初に知るべき結論
まず、最も重要な結論からお伝えします。
この点を理解することが、危険から身を守るための第一歩です。
結論:未成年者のSmartpay現金化は不可能かつ非常に危険
原則として、未成年者がSmartpayを利用して後払い現金化を行うことはできません。
その理由は、Smartpayのサービス利用のルール、現金化業者の規則、そして法律という、いくつもの「壁」が存在するためです。
そして、もし何らかの方法で実行しようとすれば、そこには非常に大きなリスクが待ち受けています。
Smartpayの利用には親の同意が必要という大前提
Smartpayの利用規約には、「お客様が未成年者である場合は、親権者等の法定代理人の同意を得たうえで本サービスを利用してください」と明記されています。
つまり、未成年者がSmartpayを利用すること自体が、親の許可と監督のもとで行われるべきものなのです。
現金化という規約違反行為を、親の同意を得て行うことは通常考えられません。
この大前提が、未成年者の現金化を根本から否定しています。
未成年者がSmartpayの現金化に手を出せない「3つの壁」
未成年者がSmartpayで後払い現金化を試みようとしても、そこには越えることのできない3つの大きな壁が立ちはだかります。
壁1:Smartpayの利用自体に「親の同意」が必要
前述の通り、Smartpayを後払いで利用するには、親の同意が必要です。
また、Smartpayの支払いはクレジットカードやデビットカード、銀行口座と紐づける必要があり、これらの契約も未成年者が単独で行うことは困難です。
つまり、多くの未成年者は、現金化のスタートラインである「Smartpayの後払い機能」を、親に内緒で手に入れることができないのです。
壁2:現金化業者が未成年との取引を拒否する
仮に、親の同意を得て作成したクレジットカードなどを使い、Smartpayの利用が可能だったとしても、次なる壁が現れます。
それは、専門の現金化業者が、法律上のリスクを避けるために、未成年者との取引を固く禁じているという事実です。
優良な業者であればあるほど、必ず身分証明書による年齢確認を行い、相手が未成年者であると分かった時点で、取引を即座に拒否します。
壁3:利用すれば必ず親にバレる仕組み
もし、上記の壁を何らかの方法で乗り越えて現金化を実行できたとしても、最終的に最も高い壁が待っています。
それは「親バレ」です。
あなたがSmartpayで利用した代金の請求は、紐づけているクレジットカードや銀行口座の明細として、必ず契約者である親(保護者)の元に届きます。
「いつ」「どこの店で」「いくら使ったか」がすべて記録されているため、不審な高額決済があれば、現金化を疑われるのは時間の問題です。
隠し通すことは絶対に不可能です。
【法律の注意点】なぜ業者は未成年を相手にしないのか
日本の法律では、社会経験の少ない未成年者を、悪質な契約トラブルから守るための強力な権利が定められています。
現金化業者が未成年者を避けるのには、この法律が大きく関係しています。
「未成年者契約取消権」という法律の存在
民法では、未成年者が親(法定代理人)の同意を得ずに結んだ契約は、後から一方的に取り消すことができる「未成年者契約取消権」を認めています。
つまり、業者が未成年者と知って現金化の取引をしても、後から親がその事実を知れば、契約を無かったことにできてしまうのです。
業者にとっては大きな損害になるため、このリスクを避けるために、徹底した年齢確認を行っているのです。
年齢を偽って利用した場合の重大なリスク
もし、未成年者が成人であるかのように嘘をついて(詐術を用いて)業者を利用した場合、この「未成年者契約取消権」が使えなくなる可能性があります。
そうなると、業者との間で発生したトラブルに対して法的な保護を受けられず、すべての責任を自分自身で負わなければならなくなります。
「未成年でもOK」と謳う現金化業者は100%悪質業者
もし、インターネットやSNSで「未成年者歓迎」「年齢確認不要」「簡単審査」などと宣伝している現金化業者を見つけても、絶対に利用してはいけません。
そのような業者は、法律を守る気がない、100%悪質な業者であると断言できます。
法律を無視する業者の危険な手口
彼らは、未成年者契約取消権のリスクを承知の上で、それを逆手に取って未成年者を食い物にしようとします。
「親にバラされたくなかったら、もっとお金を払え」と脅してきたり、法外な手数料を請求してきたりするのです。
個人情報を狙われ、犯罪に巻き込まれるリスク
悪質業者の真の目的は、あなたの個人情報かもしれません。
一度渡してしまった身分証明書のデータや連絡先は、他の犯罪グループに売られたり、あなたやあなたの家族への脅迫の道具として使われたりする危険性があります。
親の同意を得てSmartpayを利用している場合の危険性
親の同意のもとでSmartpayを利用している場合でも、それを現金化に使うことは全く別の問題です。
利用明細で現金化は必ず発覚する
換金性の高い商品を不自然に購入した履歴は、利用明細を見ればすぐに分かります。
「友達の誕生日プレゼント」などと嘘をついても、高額な支払いが続けば必ず疑われます。
家族の信用問題に発展し、信頼を失う
現金化が発覚すれば、それは単にお金の問題だけでなく、家族からの信頼を失うという、もっと深刻な事態に発展します。
お金のことで嘘をつき、家族を裏切ってしまったという事実は、簡単には取り戻せません。
未成年者がお金の問題を安全に解決する方法
お小遣いが足りない、どうしても欲しいものがある、友達付き合いでお金が必要、など、未成年者にもお金の悩みはつきものです。
しかし、その解決策として、現金化のような危険な方法に頼る必要は全くありません。
正直に親や保護者に相談するのが一番
まず、一番に試してほしいのが、正直に親や保護者に相談することです。
怒られるのが怖いかもしれませんが、あなたのことを本当に心配してくれる大人は、きっと真剣に話を聞き、一緒に解決策を考えてくれるはずです。
お金の問題を一人で抱え込むのが、最も危険な状態です。
お小遣いを稼げる安全なアルバイト
高校生以上であれば、学校の許可を得て、安全なアルバイトでお金を稼ぐという、正当な方法があります。
自分の力で働いて得たお金は、現金化で手にしたお金とは比べ物にならない価値があります。
まとめ:未成年者のSmartpay現金化は絶対に手を出してはいけない
Smartpay(スマートペイ)を使った後払い現金化は、未成年者にとって、契約の壁、業者の壁、そして親バレの壁によって、事実上不可能な行為です。
そして、もし「未成年でも大丈夫」と近づいてくる業者がいれば、それはあなたを深刻な危険に晒そうとしている悪質な業者に違いありません。
一時的な現金の誘惑に負けて、家族の信頼を失い、犯罪に巻き込まれるようなことがあっては絶対にいけません。
お金に困ったときは、危険な裏技を探すのではなく、まずは身近な信頼できる大人に相談する勇気を持ってください。